活動紹介・特色紹介activity
- 
          英語教室専門講師による指導を取り入れています。 
 英語教室は年中組から月に2回程度実施しており、歌やゲームを通し楽しく英語に触れ合うことで世界の人々や言語・文化に親しみを持つことを目的としています。
- 
          体操教室週一回専門講師による体操の指導を受けています。 
 学年ごとにマット運動・跳び箱・鉄棒などに取り組み、運動を通して園児の体力の向上を目指します。
 他のクラスのお友達と仲良くなるチャンスにもなっています。
- 
          ボランティア活動思いやりの心を育むきっかけとしてペットボトルのキャップの回収に取り組んでいます。 
 小さなキャップでも分ければ資源になり、CO₂の発生を抑えることができます。
 月に1度の回収日にご家庭から出たキャップを持って登園。回収業者を通じて収益金をNPO法人JCV(世界の子どもにワクチンを日本委員会)に寄付します。
1日の流れ・年間行事schedule
- 1日の流れ
- 年間行事
1日の流れ
- 
          7:30- ・開園
- ・2号認定児 順次登園
- ・早期預かり保育
 
- 
          9:00- ・登園
- ・アンパンマンバスで迎えに行きます。
- ・好きな遊び(好きな遊びは水遊び 泥遊び 虫探し 集団ゲームなど子ども達が自分の好きな遊びをそれぞれに遊びます。)
 
- 
          10:00- ・朝の会
- ・クラスでの活動
- ・行事集会(製作活動・集団遊び 英語教室 体操教室 誕生会 季節の行事等を行います。)
 
- 
          12:00- ・昼食
- ・好きな遊び
 
- 
          13:30- ・帰りの会
 
- 
          14:00- ・降園
- ・お昼寝(2号認定児のみ)
- ・預かり保育
 
- 
          15:00- ・おやつ
- ・好きな遊び
- ・2号認定児・預かり保育は順次降園
 
- 
          18:30- ・保育終了
 
※9時から14時までを教育の時間としています。
※1号認定児・2号短時間認定児の方は預かり保育を利用することもできます。
※長期休業期間中の預かり保育も実施しています。
※3号認定児(たけのこ組)の流れは多少異なります。
年間行事
- 
                      4月- ・1学期始業式
- ・入園式
 
- 
                      5月- ・こいのぼりプロジェクト
- ・ザリガニ釣り
- ・遠足
- ・保育参観
- ・家庭訪問
- ・さつまいも苗植え
- ・健康診断
 
- 
                      6月- ・創立記念日
- ・プール開き
- ・歯科検診
 
- 
                      7月- ・七夕
- ・お泊り保育(年長)
- ・保育参観、懇談会
 
- 
                      8月- ・親子の夕べ(夏祭り)
- ・夏期保育
 
- 
                      9月- ・2学期始業式
- ・入園説明会
 
- 
                      10月- ・運動会
- ・さつまいも掘り
 
- 
                      11月- ・作品展
 
- 
                      12月- ・餅つき
- ・保育参観、懇談会
- ・個人面談
 
- 
                      1月- ・3学期始業式
- ・消防署見学(年長)
 
- 
                      2月- ・節分
- ・こども会
 
- 
                      3月- ・卒園式
- ・懇談会
 
 
         
   
         
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
          
         
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                      